新陰流洗心会 |
鹿嶋清孝剣道範士の門弟秋田森治範士が、昭和44年、現道場を開設した。 会の名称は、道場名“洗心”に因んで「新陰流洗心会」と命名した。 歴史ある落ち着いた雰囲気の道場で、少人数ながらも、一人一人が 自らの目標に向かって稽古に励んでいる。 会長・師範:秋田松治(居合道教士七段) < 稽古の日時 > 毎週月曜日:午後6時〜8時30分 (祝日の場合も、原則行なっています。) ※午後6時30分以前と午後8時以降は個人の都合に合わせ自由稽古 < 稽古の場所 > 東別院青少年会館 洗心道場(名古屋東別院境内) アクセス: 名古屋市営地下鉄名城線「東別院」駅下車 →4番出口より上がって、西へ徒歩3分 境内案内図: 東門のすぐ脇の建物(6番)です。 東門は閉まっているため、東門の北側の自動車通用門よりお入りください。 < 稽古の内容 > 全日本剣道連盟居合および新陰流居合 < 稽古に掛かる費用 >(級・段審査会や講習会への参加にあたって掛かる費用は別途) 入会金:3千円 会費:月額3千円 スポーツ安全保険:年齢に応じた年間掛金の支払い(会員の必須条件) その他、初期費用が掛かります。 (稽古着、袴、帯、居合刀:初心者は模擬刀を使います) ![]() ![]() |